愛すべき日本の工芸品

育休中の夜更けに

織物

『小千谷縮』

○歴史 新潟県の伝統的工芸品、小千谷縮。 始まりは1200年前程度であると、当時の文献から考えられています。 現在の小千谷市周辺では、自然環境が麻織物の生産に適していました。 朝廷や将軍家への献上品として贈られていた記録もあります。 明治時代以降に…

『塩沢紬』

○歴史 新潟県の伝統的工芸品、塩沢紬。 1200年以上前から塩沢地方で「越後上布」として生産されていたと考えられています。 この越後上布の技術を江戸時代に絹織物に応用したものが本塩沢、真綿糸を使用したものが塩沢紬となりました。 ○特徴 派手さはなく、…

『多摩織』

○歴史 東京都八王子周辺の工芸品、多摩織。 平安時代末期には既に作られていたと考えられ、室町時代後期に生産が盛んになります。 江戸時代には絹市が開催され、「八王子織物」として知名度が高くなりました。 生産量が増えるにつれて、作業工程も細分化・分…

『本場黄八丈』

○歴史 東京都八丈島の絹織物、本場黄八丈。 平安時代末期から作られ始め、室町時代に年貢として納められていたのが始まりです。 黄色は不浄除けの意味があり、魔除けとしても着られていました。 始めは黄色だけでしたが、樺染、黒染が始まり、格子や縞を柄と…

『村山大島紬』

○歴史 東京都、現在の武蔵村山市発祥の伝統的工芸品、村山大島紬。 江戸時代から木綿紺絣の産地として知られていました。 大正初期に群馬の伊勢崎市より板締染色の技術が導入され、絹織物が盛んになりました。 品質の高さと丈夫さが評価され、東京都指定無形…

『秩父銘仙』

○歴史 埼玉県秩父市周辺の伝統工芸、秩父銘仙。 山に囲まれ稲作に向かず、昔から養蚕業が盛んで、規格外の繭を使い「太織」と呼ばれる野良着を作っていました。 その太織が秩父銘仙に名前を変え、技術の進化によって大胆で華やかなデザインの織物となりまし…

『桐生織』

○歴史 群馬県桐生市周辺の伝統工芸、桐生織。 「西の西陣、東の桐生」という言葉がある程、知名度があります。 昔から養蚕に適した地形や気候で、桐生織には1000年以上の歴史があります。 朝廷の官女、白瀧姫と宮使い(故郷が桐生)が結ばれたことが普及の背景…

『伊勢崎絣』

○歴史 群馬県伊勢崎市周辺の伝統工芸、伊勢崎絣(いせざきがすり)。 水はけの良い土地で、古くから養蚕が栄えていました。 18世紀初め、江戸時代の絹市で販売されました。明治時代末期には機械化もされ、作業工程の改善でより美しく進化している伝統的工芸品…

『結城紬』

○歴史 茨城県、栃木県に伝わる伝統工芸、結城紬。 結城地方からその名がつきました。 奈良時代には「あしぎぬ」と言う名前で朝廷への献上物とされていたのが、結城紬の原型と考えられています。 室町時代に幕府などへ献上され、有名な物産となりました。 ○特…

『奥会津昭和からむし織』

○歴史 福島県の大沼郡昭和村に伝わる、からむし織。 江戸時代から原料のからむしの栽培は行われていたそう。 村内で織りの技術は、親から子、姑から嫁と代々受け継がれてきました。 ○特徴 原材料のからむしは品質が高く、水分の吸湿、速乾性も良く水に濡れる…

『羽越しな布』

○歴史 山形県鶴岡市、新潟県村上市で作られる羽越しな布。 発祥の詳細はわかっていませんが、平安時代の書物に「信濃布」と言うしな布を示す言葉があったことから、その時代にはもう既にあったようです。 当時は農作業等の仕事着として利用され、他にも漁網…

『置賜紬』

○歴史 山形県南部、置賜地方で作られる織物の総称である置賜紬(おいたまつむぎ)。 起源は8世紀初め、上杉景勝の奨励で産地が確立されました。 米沢市:草木染紬・紅花染紬 白鷹町:白鷹板締小絣(しらたかいたじめこがすり) 長井市:米琉板締小絣(よねりゅう…

『二風谷アットゥシ』

○歴史 北海道の沙流川流域に栄えた伝統産業、二風谷アットゥシ。 その二風谷(にぶたに)という名は”木の生い茂るところ”という意味のアイヌ語”ニプタイ”から付けられたものです。 100年前に使われていた道具とほぼ同じものを使用して今でも作られます。 オ…